自分の悩みにマジメに答えてみることにした

東京でサラリーマンをしながら、エッセイを書いています。たまに書評ブログも。「3分間であなたに新しい視点をひとつだけ増やす」をコンセプトにほぼ毎日更新中。

肩書きは人を変えるか

f:id:tm-10918390:20181104000639j:plain

 世の中、案外あいまいなものは多い。
 例えば、「いま話題の」なんてのは、どこで誰が話題にしているのか分かったものではない。でも、「"いま話題の"映画」と言われたら見に行きたくなるし、「"いま話題"のスイーツ」なんて言われたら、女子はこぞって駆けつける。
 「にわとりが先か、たまごが先か」と良く言うが、「話題になっている」と言われれば、本当か否かに関わらず、話題にはなるわけだ。

 
 こう書くと批判的に見えるが、ぼくは「"いま話題の"」肯定派だ。

 「AIDMAの法則」という、人間の消費行動に関する有名な説がある。それによれば、人間は次の順序で消費行動に至るとされている。
 A : Attention (注意)
 I : Interest (興味)
 D : Desire (欲求)
 M : Memory (記憶)
 A : Action (行動)

 "いま話題の"と言われることで、Attention、Interestを刺激される。大切なのはここからで、それが本当にDesireを満たすかどうかが商品やサービスの本質だ。
 裏を返せば、人に行動をしてもらうにはAttention、Interestをクリアしないと、消費行動の"土俵"に立てないことになる。そういった意味で、"いま話題の"に対しては肯定派だ。

 いま、ぼくが直面しているあいまいなものは、"エッセイスト"だ。
 エッセイスト、つまり随筆家は、Wikipediaによるとこう表現されている。

 随筆家(ずいひつか)とは、随筆を書く者である。エッセイスト(essayist)とも呼ばれる。
Wikipedia

 ちなみに随筆とは、

 随筆(ずいひつ)とは、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文である。
Wikipedia 

 

 つまり、ぼくはいまエッセイ(随筆)を書いているから、"エッセイスト"だ。でも、"エッセイスト"と自称することがはばかられる。なぜなら、

 ぼくには実績がない。

 でも、Wikipediaには「随筆を書いて実績を上げた者」だなんて書かれていない。
 じゃあ、どのくらい実績があれば"エッセイスト"になれるのか。
 そこにはとてつもないあいまいさがある。

 "いま話題の"に明確な尺度がないように、"エッセイスト"にも尺度はない。
 だから、ぼくは今日この日をもって"エッセイスト"になった。
 
 得体の知れない男よりも、"エッセイスト"の方が説得力があるだろう。
 本日は大変長い、言い訳でございました。